※HPに掲載された文章及び写真等の転用、転載は一切お断りいたします
学校からのお知らせ
北海道教育庁学校教育局高校教育課より案内がありましたのでお知らせします。
「アンビシャススクール導入校である北海道千歳北陽高等学校及び北海道野幌高等学校における、基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着や、社会生活・職業生活に必要な基本的な能力・態度の育成に重点を置いた教育活動の成果を周知するため、別紙のとおり実施することとしましたのでお知らせします。」
保護者の方も参加することができますので、お知らせいたします。
文部科学省より北海道教育委員会を通じて通知がありましたので、お知らせいたします。
児童生徒等の自殺予防につきましては、これまでも自殺対策基本法等に基づき、学校等において、取組の充実に取り組んでいただいているところですが、これまでの自殺者数の推移によれば、学校の長期休業明けの前後において自殺者数は増加する傾向にあります。
厚生労働省・警察庁の自殺統計によると、令和6年の児童生徒の自殺者数は、529人と過去最多となっており、如何なる事情であれ、子どもたちが自ら命を絶つようなことがあってはならず、極めて重大に受け止める必要があります。
つきましては、各学校において、児童生徒や保護者等に別添の文部科学大臣メッセージを周知するとともに、令和7年(2025年)7月7日付け教生学第421号通知「児童生徒の自殺予防に係る取組について」に基づき、長期休業明けの前後における自殺予防に係る取組の充実に努めていただくようお願いします。
また、引き続き、道教委の「子ども相談支援センター」や「おなやみポスト」などの相談窓口の周知を積極的に行うようお願いします。
北海道教育庁学校教育局から通知がありましたので、お知らせいたします。
「今年度に当課に報告があった熱中症(疑いも含む)事案は、いずれも気温は高くない状況で発生しております。
発生の要因としては、湿度や周辺の熱環境、服装、運動の経験などにより、熱中症のリスクが高まったほか、寝不足や風邪気味、体調不良、朝食を摂ってきていないなど、児童生徒の体調なども影響していたと考えられます。」
ご家庭でも水分補給の準備や服装の確認、生活リズムを整えるための声掛け等ご協力をお願いいたします。
学校でも、生徒の体調変化をよく確認していくようにいたします。
北海道知事より「道では、お米をはじめ、食料費などの物価高の影響を受けている子育て世帯の支援や道産品の振興を図るため、子育て世帯へ商品券等を支給する北海道お米・牛乳子育て応援事業(第三弾)を実施しており、6月30日(月)まで申請を受け付けているところです。」とのお知らせが届きました。
本日リーフレットが学校に届きましたので、各ご家庭に配付します。
北海道教育庁学校教育局健康・体育課からのお知らせです。
「令和6年12 月下旬以降、インフルエンザの一層の感染拡大が見られていることから、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課から別添写しのとおり再周知依頼がありましたので、お知らせします。
つきましては、別添のリーフレット「インフルエンザ 一人ひとりの予防が大切です」を活用するなどして、インフルエンザの予防対策の徹底を図るようお願いします。」
令和7年1月より、歌登中学校ホームページを始めます。
子どもたちの活躍や本校の教育活動を随時発信していきます。
たくさんの方々にご覧いただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
学校だより第10号を更新しました
学校祭の振り返り号です