お知らせ

 ※HPに掲載された文章及び写真等の転用、転載は一切お断りいたします

RSS2.0
 まちづくり協議会の皆さんと協力して、花植え活動第二弾です。今回はシンボルツリーのまわりの花壇花植えと派出所前に置くプランター花植えです。少し小雨も降りましたが、生徒は元気な挨拶と共に、積極的に取り組んでいました。生徒は、終わった後の振り返りのなかで、地域の方と交流し積極的に参加することの大切さや、いろんな人が協力して地域を美しくしていること、地域に彩りがあったら元気になる、などの気付きがありました。      
宗谷地区中体連球技大会が、無事に終了しました。 バレー部は予選にて1勝を挙げ、卓球部では2名全道大会進出を決めました。チームにとっても選手個人にとっても、学びの多い大会となりました。   朝には報告集会を行い、代表者から振り返りを発表してもらいました。本日はミーティングが行われます。成果と課題を整理して、次の目標に向けて切り替えて頑張ってほしいです。
いよいよ明日から始まる中体連。本日が大会前最後の部活動となります。 野球部は学校グラウンドではなく、少し離れた町営球場で練習を行っています。見学に行ってみると、準備体操が終わり、キャッチボールに移るところでした。少ない人数ですが、「ナイスボール!」と全員が声を出し、活気を感じました。 野球部の試合は13日(日)からです。いい練習をしてしっかり体を休め、明日からの移動に備えてほしいです。 頑張れ!野球部!! そして、全ての部活動に対して、温かいご声援と激励をよろしくお願いいたします。
中体連球技大会に向けて、本日壮行会を行いました。各部代表からは、力強い決意表明がありました。チームで決めた目標に向けて、仲間とともに戦ってきてください!  その後の練習では、地域の体育館を借りて練習をしているバレー部を見てきました。 準備体操から基礎練習を行っていましたが、少ない人数ながら集中して取り組んでいました。少ない人数だからこそ、しっかりと声をかけあい、試合に近い雰囲気を出せるように頑張ってほしいです。 まずは予選リーグを突破できるよう頑張ってください!!
本校の全校生徒数は18名で、一番多い学年で8名です。現在保健体育の授業でソフトボールを行っておりますが、学年ごとでは正規の1チームも組むことができません。 そこで、全校体育として、「全校ソフトボール」が始まりました。打撃についてはティーバッティングですが、守備についてはかなり実践的になりました。学年関係なく声をかけあいながら取り組んでいました。 かなり日差しも強く気温も上がっていたので、急遽テントを設置し休める場所も準備しました。今後も予定されているので、熱中症にならないよう対策をしていきます。

学校からのお知らせ

熱中症事故の未然防止に向けた体調把握等の一層の充実について

北海道教育庁学校教育局から通知がありましたので、お知らせいたします。

「今年度に当課に報告があった熱中症(疑いも含む)事案は、いずれも気温は高くない状況で発生しております。
発生の要因としては、湿度や周辺の熱環境、服装、運動の経験などにより、熱中症のリスクが高まったほか、寝不足や風邪気味、体調不良、朝食を摂ってきていないなど、児童生徒の体調なども影響していたと考えられます。」

ご家庭でも水分補給の準備や服装の確認、生活リズムを整えるための声掛け等ご協力をお願いいたします。

学校でも、生徒の体調変化をよく確認していくようにいたします。

03_【資料2】保護者向け資料(熱中症).pdf

北海道お米・牛乳 子育て応援事業(第三弾)について

北海道知事より「道では、お米をはじめ、食料費などの物価高の影響を受けている子育て世帯の支援や道産品の振興を図るため、子育て世帯へ商品券等を支給する北海道お米・牛乳子育て応援事業(第三弾)を実施しており、6月30日(月)まで申請を受け付けているところです。」とのお知らせが届きました。

 本日リーフレットが学校に届きましたので、各ご家庭に配付します。

02 チラシ(第三弾).pdf

今シーズンのインフルエンザ総合対策の推進について(通知)

 北海道教育庁学校教育局健康・体育課からのお知らせです。
「令和6年12 月下旬以降、インフルエンザの一層の感染拡大が見られていることから、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課から別添写しのとおり再周知依頼がありましたので、お知らせします。
 つきましては、別添のリーフレット「インフルエンザ 一人ひとりの予防が大切です」を活用するなどして、インフルエンザの予防対策の徹底を図るようお願いします。」

 

【別添】インフルエンザ リーフレット.pdf

歌登中学校ホームページ始動!

令和7年1月より、歌登中学校ホームページを始めます。

子どもたちの活躍や本校の教育活動を随時発信していきます。

たくさんの方々にご覧いただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!